Barry Schwartz: The way we think about work is broken | TED Talk


Today I'm going to talk about work. And the question I want to ask and answer is this: "Why do we work?" Why do we drag ourselves out of bed every morning instead of living our lives just filled with bouncing from one TED-like adventure to another?

*1

 

You may be asking yourselves that very question. Now, I know of course, we have to make a living, but nobody in this room thinks that that's the answer to the question, "Why do we work?" For folks in this room, the work we do is challenging, it's engaging, it's stimulating, it's meaningful. And if we're lucky, it might even be important.

*2

 

So, we wouldn't work if we didn't get paid, but that's not why we do what we do. And in general, I think we think that material rewards are a pretty bad reason for doing the work that we do. When we say of somebody that he's "in it for the money," we are not just being descriptive.

 *3

※say of ...「...のことを言う」

※not just being descriptive「単に記述的になっているという訳ではない→ただ真実を言っているだけではない(批判的な意味が含まれている)」

 

 

Now, I think this is totally obvious, but the very obviousness of it raises what is for me an incredibly profound question. *4

※what is for me ...「私にとっては...こと」

Why, if this is so obvious, why is it that for the overwhelming majority of people on the planet, the work they do has none of the characteristics that get us up and out of bed and off to the office every morning? How is it that we allow the majority of people on the planet to do work that is monotonous, meaningless and soul-deadening? How is it that we allow the majority of people on the planet to do work that is monotonous, meaningless and soul-deadening? Why is it that as capitalism developed, it created a mode of production, of goods and services, in which all the nonmaterial satisfactions that might come from work were eliminated?

*5

※why is it that ...「なぜ...ということになるのでしょう」

※get us up and out of bed and off to work→get O C「OをCの状態にさせる」

 

※how is it that 「どうやって...ということになるのでしょう」

 

Workers who do this kind of work, whether they do it in factories, in call centers, or in fulfillment warehouses, do it for pay. There is certainly no other earthly reason to do what they do except for pay.

*6

 

So the question is, "Why?" And here's the answer: the answer is technology. Now, I know, I know -- yeah, yeah, yeah, technology, automation screws people, blah blah -- that's not what I mean.

*7

 

I'm not talking about the kind of technology that has enveloped our lives, and that people come to TED to hear about. I'm not talking about the technology of things, profound though that is. I'm talking about another technology. I'm talking about the technology of ideas. I call it, "idea technology" -- how clever of me. (Laughter)

*8

 

In addition to creating things, science creates ideas. Science creates ways of understanding. And in the social sciences, the ways of understanding that get created are ways of understanding ourselves. And they have an enormous influence on how we think, what we aspire to, and how we act. 

*9

※the ways of understanding (that get created) are ... 「(作り出された)理解の方法は...」

 

If you think your poverty is God's will, you pray. If you think your poverty is the result of your own inadequacy, you shrink into despair. And if you think your poverty is the result of oppression and domination, then you rise up in revolt. Whether your response to poverty is resignation or revolution, depends on how you understand the sources of your poverty. This is the role that ideas play in shaping us as human beings, and this is why idea technology may be the most profoundly important technology that science gives us.

*10

 

※whether A or B depends on ...「AかBかは...に依存している、...次第である」

 

 

And there's something special about idea technology, that makes it different from the technology of things. With things, if the technology sucks, it just vanishes, right? Bad technology disappears.  With ideas -- false ideas about human beings will not go away if people believe that they're true. Because if people believe that they're true, they create ways of living and institutions that are consistent with these very false ideas. 

 *11 

 

And that's how the industrial revolution created a factory system in which there was really nothing you could possibly get out of your day's work, except for the pay at the end of the day. Because the father -- one of the fathers of the Industrial Revolution, Adam Smith -- was convinced that human beings were by their very natures lazy, and wouldn't do anything unless you made it worth their while, and the way you made it worth their while was by incentivizing, by giving them rewards. That was the only reason anyone ever did anything.

*12

 

※by their very natures→by one's nature「その性質からして、もともと」

 

So we created a factory system consistent with that false view of human nature. *13 But once that system of production was in place, there was really no other way for people to operate, except in a way that was consistent with Adam Smith's vision. *14 So the work example is merely an example of how false ideas can create a circumstance that ends up making them true. *15

※ends up making them true→end up doing「結局~することになる、~することで終わる」

 

It is not true that you "just can't get good help anymore." It is true that you "can't get good help anymore" when you give people work to do that is demeaning and soulless. *16 And interestingly enough, Adam Smith -- the same guy who gave us this incredible invention of mass production, and division of labor -- understood this. *17 He said, of people who worked in assembly lines, of men who worked in assembly lines, he says: "He generally becomes as stupid as it is possible for a human being to become." *18

※say of ...「...のことを言う、...について言う」

 

Now, notice the word here is "become." "He generally becomes as stupid as it is possible for a human being to become." *19 Whether he intended it or not, what Adam Smith was telling us there, is that the very shape of the institution within which people work creates people who are fitted to the demands of that institution and deprives people of the opportunity to derive the kinds of satisfactions from their work that we take for granted.*20

 ※the very shape of the institution (within which people work) create ... 「(その中で人が働く) 施設の形態そのものが...を作り出す」→the very ...「...そのもの、まさに...」

※deprive O of ...「Oから...を奪う」

 

The thing about science -- natural science -- is that we can spin fantastic theories about the cosmos, and have complete confidence that the cosmos is completely indifferent to our theories. *21 It's going to work the same damn way no matter what theories we have about the cosmos. *22 But we do have to worry about the theories we have of human nature, because human nature will be changed by the theories we have that are designed to explain and help us understand human beings.*23

※do have to 「絶対に~しなければならない」→強調のdo

※the theories (we have) of human nature「(私たちがもっている)人間の性質に関する理論」

 

The distinguished anthropologist, Clifford Geertz, said, years ago, that human beings are the "unfinished animals." *24 And what he meant by that was that it is only human nature to have a human nature that is very much the product of the society in which people live. *25

※it is only human nature→直訳「その人が住む社会の産物そのものであるような人間の性質を持つことは、単に人間の性質なのだ」

 

That human nature, that is to say our human nature, is much more created than it is discovered. *26 We design human nature by designing the institutions within which people live and work. *27

 

 

And so you people -- pretty much the closest I ever get to being with masters of the universe -- you people should be asking yourself a question, as you go back home to run your organizations. *28 Just what kind of human nature do you want to help design?*29

*1:今日は仕事についてお話しします 私が問い 答えたい疑問は 「なぜ働くのか」ということです なぜみんな毎朝ベッドから 体を引きずり出すのでしょう? TEDのような冒険から冒険へと 飛び回る人生を送るのでなく?

*2:皆さん自身 この質問を 自分にしているかもしれません もちろん生計を立てなければならないのは 分かっていますが それが「なぜ働くのか」という 疑問への答えだという人は この場にはいないでしょう ここにいる人たちにとって仕事は 挑み甲斐があり 夢中になれ 刺激的で 意味があるものでしょう そして幸運なら 重要でさえあるかもしれません

*3:お金をもらえなければ 仕事をしないとしても それが仕事をする理由では ないでしょう 一般的に言って 私たちがやっているような 仕事をする動機として 物質的な報酬はまずいものだと 私たちは思っています 誰かについて 「金のためにやっている」と言うのは あまり記述的とは言えません

*4:これはまったく 自明のことだと思いますが この自明さは 極めて本質的な疑問を 引き起こします

*5:これがそんなに自明であるなら 圧倒的多数の人々に とっての仕事はなぜ 毎朝私たちに起きてベッドを出て 仕事場に向かわせるもののような 特質を持たないのでしょう?なぜ大多数の人が 単調で無意味で 魂をすり減らすような仕事をしている状況を 許しているのでしょう?なぜ資本主義の発展につれ 仕事から得られる非物質的満足を 失わせてしまうような 商品やサービスの生産形態が生み出されたのでしょう?

*6:そのような仕事をする人々は それが工場であれ コールセンターであれ 出荷倉庫であれ お金のためにしています。 賃金以外に彼らの仕事をしようと思う 理由はありません

*7:疑問は「なぜか?」ということです そしてその答えは テクノロジーにあります ええ ええ 分かっています そう そう テクノロジーと自動化は 人間の敵だとかなんとか 私が言っているのは そういうことではありません

*8:私が言っているテクノロジーは 私たちの生活を包み 人々がそれについての話をTEDに聞きに来るような種類の テクノロジーではありません。モノのテクノロジーの話ではないのです。それはそれで重要に違いありませんが。 私が言っているのは 別のテクノロジー、アイデアのテクノロジーです。私はこれを「アイデア・テクノロジー」と 呼んでいます 気が利いてるでしょう?笑

*9:科学はモノだけでなく アイデアも生み出します 科学は理解する方法を 生み出します そして社会科学が生み出した 理解の方法は 我々自身を理解する方法です そしてそれは 私たちがどう考え 何を望み どう振る舞うかに 大きな影響を及ぼしています

*10:貧困が神の意志だと思うなら 祈るだろうし 貧困が自分の無能さの 結果だと思うなら 絶望に陥るだろうし 貧困が圧政のためだと思うなら 反乱を起こすでしょう。貧困に対する反応が 服従か革命かは 貧困の原因が何であると 理解するかにかかっています。これが人間を形作る アイデアの役割です。そしてこれこそが 科学のもたらすテクノロジーの中で アイデア・テクノロジーが 最も重要かもしれない理由です。

*11:またアイデア・テクノロジーには モノのテクノロジーとは違った 特別なものがあります。モノのテクノロジーの場合 駄目なものは 単になくなるだけです まずいテクノロジーは 消えていきます。アイデアの場合 人間に関する誤ったアイデアは それを正しいと信じる人がいる限り なくなりません。なぜなら それを正しいと思う人々が その間違ったアイデアに合致した 生活様式や組織を 作り出すからです。

*12:そしてそのようにして産業革命は 工場システムを作り出したのです そこでの仕事では 一日の終わりにもらう給金以外に 得られるものが まったくないような場所です。それというのも 産業革命の父の一人である アダム・スミスが 人間というのは本質的に怠惰なものだと 考えていたからです。やり甲斐を与えてやらない限り 何をすることもなく やり甲斐となるのは インセンティブを与えること 報酬であり 人が何かをするのは それが唯一の理由なのだと。

*13:工場システムが作られたのは そのような 人間に対する誤った見方に基づいていました

*14:しかし一度そのような 生産システムが生まれると 人が働く方法は それしかなくなってしまったのです アダム・スミスの見方に 合ったものだけです

*15:

この仕事の例は 誤ったアイデアはそれを正しいものにするような 環境を作り出しうるという 例の1つに過ぎません

*16:「もはや良い働き手は得られない」というのは 正しくありません 屈辱的で 心をなくすような 仕事を与えているから 「もはや良い働き手は得られない」のです

*17:興味深いことに 大量生産と分業という すごい発明をもたらした アダム・スミスは このことを理解していました

*18:彼は言っています 「組み立てラインで働く者は — 通常人間としてあり得る限り 愚かな者になる」と

*19:「なる」という部分に注意してください 「通常人間としてあり得る限り 愚かな者になる」

*20:彼が意図していたか分かりませんが 彼がここで言っているのは このような職場のあり方は その職場の要求に 適合した人間を作り出し 私たちが当然と思っているような 仕事の喜びを得る機会を 奪ってしまうということです

*21:自然科学の場合 私たちは宇宙について 素晴らしい理論を紡ぎ出しながら 宇宙が我々の理論を 意に介することはないと 思っていられます

*22:我々が宇宙について どんな理論を持っていようが 宇宙は変わらずに居続けます

*23:しかし人間の性質についての理論では 注意が必要です 人間とは何かを説明し 人間を理解する助けとなるべく作られた理論が 人間の性質自体を 変えてしまうからです

*24:優れた文化人類学者である クリフォード・ギアツはかつて言っていました 「人間は未完成の動物である」と

*25:それが意味しているのは 人間の性質というのは その人が住む社会の 産物だということです

*26:人間の性質というのは あくまで「我々にとっての」人間の性質であって 発見されるよりは 作られるものなのです

*27:人々がその中で生き 働く組織を デザインすることによって 我々は人間の性質を デザインしているのです

*28:だから私が最も近くに寄る 機会を得た 宇宙の主である皆さんは 帰って組織を運営しようというとき 自らに問う必要があります

*29:どのような人間の性質を デザインしようと思うのか?